TOPへ

女性のメンタルヘルス(月経前症候群・産後うつ病)

月経前症候群(PMS)とは

月経前症候群(PMS)とは月経前症候群とは、生理の前に起こる身体的・精神的症状のことです。病気ではありませんが、痛みやイライラ、落ち込みなどの不快な症状によって、仕事や学業、家事などに支障をきたすことがあります。日本人の女性の、約80%にPMSが見られると言われています。
急に悲しくなる・涙が出る、イライラ・怒りっぽい、落ち込み、絶望感などの精神的な症状が強く現れている場合、うつ病かもしれないと思う時には、お早めに当院にご相談ください。

月経前症候群の
症状チェック

生理前の3~10日前から、以下のような症状が現れます。そして生理が始まると、症状が軽減するという特徴があります。

  • 腹痛、下腹部痛
  • 頭痛、乳房の痛み
  • 肌荒れ
  • 食欲不振、過食
  • 疲労感、倦怠感
  • 不眠、過眠
  • 急に悲しくなる、涙が出る
  • イライラ、怒りっぽい
  • 落ち込みや絶望感
  • 不安、緊張
  • 感情のコントロールがうまくいかない
  • 集中力の低下
  • 無気力

PMSの原因

PMSの原因PMSの原因として有力なのが、女性ホルモンのバランスの変動です。
排卵前に分泌が多くなるエストロゲン、排卵後に分泌が多くなるプロゲステロンといった女性ホルモンのバランスが乱れることで、神経伝達物質の調整に影響し、さまざまな身体症状・精神症状を引き起こすものと言われています。

PMSの治療方法

PMSは、生活習慣の改善、薬物療法、カウンセリングなどによる改善が可能です。

生活習慣の改善

規則正しい生活を送ること、ストレスを溜めないこと、睡眠をしっかりとるといったことで自律神経のバランスを整えましょう。栄養バランスの良い食事を摂ること、塩分・アルコール・カフェインの摂り過ぎを控えること、適度な運動をすることなども大切です。
また、症状が出るタイミングと種類をメモしておくという方法も対策として有効です。事前にある程度症状の予測がつくと、お仕事・プライベートの調整がしやすくなり、ストレスも軽減されます。
当院では薬物療法よりも、まずは本人様のペースや出来ることに応じた生活指導により苦痛の軽減につながっていけたらと思いますのでお気軽にご相談ください。

薬物療法

症状に合わせて、鎮痛剤、精神安定剤、抗うつ薬、睡眠薬、漢方薬などを処方します。
また、排卵を一時的に止めてしまうことになりますが、低用量ピル、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)が処方されることもあります。これらも服用を中止すれば妊娠は可能であり、また妊娠・胎児への影響もないとされています。

カウンセリング

イライラ、不安などの精神症状が強く現れている場合には、専門家によるカウンセリングも有効です。
当院では、臨床心理士による心理カウンセリングも行っております。こちらは自費診療となりますが、ご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

PMSは婦人科と心療内科
どっちを受診する?

PMSには、イライラ、不安、落ち込み、絶望感、無気力といった精神症状が見られます。これらの精神症状が強い・辛い場合には、心療内科の受診をおすすめします。生理が始まっても精神症状が治まらないといった場合には、うつ病も疑われるため、その場合も心療内科や精神科が適しています。
一方で婦人科の受診をおすすめしたいのは、身体症状が強い・辛いといった場合、他の婦人科疾患が疑われる場合です。
どちらを受診しても、間違いではありません。また当院を受診され、婦人科での診察・検査が必要と判断した場合には、速やかに連携を開始し、患者様が適切な治療を受けられるようサポートします。

産後に気分が落ち込む
「産後うつ」とは?

産後に気分が落ち込む「産後うつ」とは?産後うつとは、出産後の一定期間(数週間~数カ月以上)にわたって、精神的に不安定になり、日常生活に支障が出ている状態です。出産後の女性の10~15%に見られ、特に過去にうつ病になったことがある人は、リスクが高くなると言われています。
また、産後うつが悪化して、産後うつ病などの産後精神障害になってしまうこともあります。ご自身、そしてお子様、ご家族のためにも、症状に気づいた時にはお早めにご相談ください。

マタニティーブルー
との違い

マタニティ―ブルーは、産後3~10日くらいに現れる生理現象で、出産した女性の約30%に見られます。またほとんどは自然に解消します。
一方の産後うつは、産後数週のあいだに始まり、数カ月にわたって続きます。マタニティーブルーよりも落ち込み、憂うつといった症状が強く現れる傾向にあり、日常生活に支障をきたします。適切な治療を行わずに放置していると、産後うつ病を発症したり、自傷行為・自死に至ることもあります。

発症はいつから
いつまで?

産後うつは通常、産後数週のあいだに始まり、数カ月にわたって続きます。ただ、数カ月後に初めて現れることもあるため、産後1年間はご自身、家族の注意が必要と言われています。
さらに最近は、体重が元に戻らないことを気に病んだり、育児のストレスが増え始める産後9カ月ごろの発生が増えているとの報告があります。

産後うつの症状は?
セルフチェック方法

産後うつには、以下のような症状が見られます。3つ以上に該当する場合には、産後うつを疑い、お早めに当院にご相談ください。
特に、自傷行為の心配がある場合、希死念慮(死にたい気持ち)がある場合には、今すぐに受診が必要です。

  • 楽しい・うれしいはずのことを目の前にしても、笑えない・喜べない
  • ものごとに対しての興味や関心が薄くなった
  • 子どもをかわいいと思えない
  • 育児に手間がかかること、自分の時間が少なくなったことにイライラしてしまう
  • ちゃんと育てる自信がない
  • 自分のことを母親失格だと思ってしまう
  • 前触れなく突然悲しくなる、涙が出る
  • 特に問題なく育っているのに不安や恐怖を感じる
  • 眠れなくなった
  • 食欲がない状態が続いている/食べ過ぎてしまう
  • 自分の身体を傷つけるという行為が頭に浮かぶことがある

産後うつになる原因

女性ホルモンの変化

妊娠中には、エストロゲン、プロゲステロンといった女性ホルモンの量が増加します。出産後、それらのホルモンが急激に減少しますが、この変化にこころと身体がついていけず、さまざまな症状を引き起こす原因になります。

育児による睡眠不足・疲労

育児の大変さは、経験した人にしか分かりません。連日のように睡眠不足になったり、疲れ切ってしまったりすると、自律神経のバランスが乱れ、心身の症状を引き起こすことがあります。

プレッシャーや
ストレス

「ちゃんと育てないといけない」「母親らしくないといけない」とご自身で思いつめたり、まわりからのプレッシャーがあると、強いストレスになってこころに負担をかけます。
また最近では、芸能人のSNSなどの影響か、妊娠前と同じスタイルに戻そうとダイエットを頑張るお母さんが増えています。うまくいかない場合には、これもある意味でプレッシャーやストレスにつながります。

産後うつかも…?
自分でできる対処法は?

産後うつかもしれない、または産後うつを予防したいといった場合には、以下のようなことを意識しましょう。もし、こういった対策をする・考える余裕もないという場合には、お早めに当院にご相談ください。

  • 子育て、家事を完璧にしようと考えない
  • 自分の食事、睡眠も大切にする
  • 自分の食事を作る時間がない時、疲れている時には、出前・宅配などを利用する
  • 離乳食など手作りにこだわりすぎない(アレルギーに配慮したレトルト食品なども売られています)
  • 午前中に日光を浴びる
  • 着替え、シャワーなどは毎日する
  • 辛くなる前にパートナーや両親を頼る
  • 家族や友人とおしゃべりをする
  • 赤ちゃんが寝たら一緒に寝る(夜にまとめて寝るということにこだわりすぎない)

産後うつの治療方法

薬物療法

症状に合わせて、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、漢方薬などを処方します。
もちろん、授乳の有無を考慮した上での処方となりますので、ご安心ください。また当院では、お薬に頼り切りにならない治療を行っています。お薬を少なくしたい、飲みたくないという場合も、お気軽にご相談ください。

生活習慣指導

まずは心身を休めることを考えます。育児や家事、仕事などでお忙しいかとは思いますが、その中でできる休息方法、負担を軽くするための方法についてアドバイスを行います。お困りのことがございましたら、何でもご相談ください。
またあわせて、食事、運動、睡眠にかかわる指導を行います。